人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日記


by fowdqycfh4
 広島県の小学校で女子児童が性的暴行を受けた事件をめぐり、女児3人と保護者が26日、精神的苦痛を受けたとして、元教諭と県などを相手に1億1550万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁に起こした。
 元教諭は強姦(ごうかん)などの罪に問われ、広島地裁で昨年9月、懲役30年の判決を受けた森田直樹被告(44)。被告は控訴し、広島高裁で公判中。
 原告側弁護士によると、女児3人は長年にわたり、森田被告の性的暴行を受けた。弁護士は「苦しんでいる娘たちは事件の判決があっても、心の傷を一生背負っていかなければなりません」とした保護者の手紙を公表した。
 原告側は森田被告を任命した県にも、責任があるとしている。
 広島県教育委員会の篠田智志教職員課長の話 到底許されるものではなく、極めて重大な事件だと認識している。訴状を確認して対応を検討したい。 

【関連ニュース】
裁判員「プレッシャーで寝不足」=強姦致傷罪で懲役12年
元フィギュアコーチに懲役7年=教え子の女子中生に暴行
弁護側、減刑求め結審=性犯罪初の裁判員裁判の二審
裁判員裁判、実刑8割弱=親族間殺人で刑猶予も-09年、142人に判決
時効直前で男逮捕=10年前の強姦致傷容疑

<和牛商法>「ふるさと牧場」社長に懲役12年 東京地裁(毎日新聞)
元従業員の女、再逮捕へ=電器店経営者殺害容疑−鳥取連続不審死・県警(時事通信)
衆院代表質問 「党内の民主主義は健全」鳩山首相(毎日新聞)
【中医協】退院調整、手厚い体制への加算を新設(医療介護CBニュース)
<将棋>1日目から激戦、羽生封じる 王将戦第2局(毎日新聞)
# by fowdqycfh4 | 2010-02-02 16:31
【第94回】勝村久司さん(中央社会保険医療協議会委員、連合「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)

 診療行為ごとの医療費を記載するレセプト並みの明細書をめぐっては、2008年度診療報酬改定でレセプトのオンライン請求を行う病院(400床以上)に対し、患者が希望する場合の発行が義務付けられた。今年1月15日の中医協総会が取りまとめた来年度報酬改定の「現時点の骨子」では、発行を義務付ける医療機関の対象を拡大する方針が示されている。これに対し、05年から中医協委員を務めている勝村久司さんは、全患者への無料発行を断固として主張してきた。4月に任期中最後の報酬改定を迎えるに当たり、実現に向けた思いなどを聞いた。(木下奈緒美)

■全患者への明細書無料発行で真の「中医協改革」を

-政権交代後の中医協での議論をどう見ますか。
 政権が交代する前にイメージしていた議論の進み方と大きくは変わっていません。再診料をどうするか、救急などをいかに手厚くするかが当然、大きな争点になる流れでしたし、実際その通りになっています。確かに何人かの委員の交代によって新鮮になった印象はありますが、個人の発言の内容は変わっても、中医協の基本的な議論の争点や方向性が変わったということはありませんし、変わり得ないと思います。
 診療報酬の総額の増減、すなわち改定率に政権交代の影響が出るか否かが注目されるのは分かります。しかし、5年前にその議論は中医協ではやらないということを決めて、中医協本来の役割の議論を担えたのですから、いまだにその注目が中医協に向く状況は少しおかしいと思います。昨年12月には、診療報酬の改定率などに対する中医協としての意見書を提出しようとして、結局まとまらず見送りになりました。しかし、無理にまとめる必要はなく、中医協は改定率よりも個々の診療報酬単価の価値観を相対的に見直していくことに集中すべきだと思っています。

-勝村さんは当初から、全患者へのレセプト並み明細書の無料発行の義務化を強く訴えています。
 04年の贈収賄事件を機に起こった「中医協改革」では、診療報酬を改定する上で、患者の視点を重視していくことが強く打ち出されました。その後、議論の公開が進み、新たに病院の代表や看護師の代表、わたしのような患者代表も委員に加わりました。また、診療報酬全体の「枠」となる改定率の議論は別の所でやることになったので、中医協では「中身」の議論ができるようになりました。これは国民にとって非常に良かったと思います。なぜなら、「何が本当に大事なのか」を中医協で初めて議論できるようになったからです。
 患者の視点を重視するには、中医協で決めた診療報酬の点数に対して、患者が良しあしを言えることが大事です。そのために、何が何点なのかを患者に示さないといけません。それがレセプト並み明細書です。中医協の患者代表委員を引き受けた時、わたしはまず、全患者への明細書の無料発行義務化の実現が最も大切なことだと感じました。そうすれば、日本中の患者が点数を見て、ものによって「高い」とか「安過ぎる」とか「不健全だ」などと言える。つまり中医協委員と同じような議論ができるようになります。わたしの役割の一つは、日本中の患者が“中医協委員”になれるようにすることなのです。06年度、08年度の改定では実現せず、当時の中医協会長からは段階を踏んで少しずつ進めるよう説得され、今回は委員を務めて3回目の改定になりました。この間、順調に進んできていると思っていますが、もし今回も実現しなければ、「中医協改革」で打ち出した患者視点の重視とは一体何だったのかと言わざるを得なくなります。これが実現して初めて、患者の視点を重視した本当の「中医協改革」が5年をかけてやっとなされたことになるのだと思います。

-実現に当たっては、医療機関が負うコストを問題視する声があります。
 「レセプト並みの詳細な明細書を全員に発行すべき」と言い続けたところ、06年度の改定では、一歩前進ということで、「投薬」「検査」などの小計が記載されただけの領収証の発行が義務化されました。実際に今、全患者に明細書を発行している病院では、この小計領収証を発行するシステムを使って、印刷の様式を変えることで明細書を発行しているところが多いようです。ソフト会社が明細書発行のためにレセプトコンピューターの設定を変えるには、あまりお金も時間も掛からないと聞いています。
 中医協の以前の日本医師会代表委員の方々は、明細書発行のためには、初期にレセコンの費用が掛かると言い続けてきました。診療所でも、小計領収証の発行が義務化された際と同じように、2年に一度、診療報酬改定を受けてソフトを変える際は、対応がしやすいのではないかと思います。ただ、医療機関の規模などによっては、半年くらいの猶予期間は必要かと思います。
 ランニングコストは、患者からの請求があった時だけ発行するよりも、全患者に無料発行する方が抑えることができると、複数の病院の医事課の方から聞いています。例えば仮に10人に1人が請求する場合でも、事前に発行するためのレセコンの設定はしておかなければならず、また、受付・発行業務に人手がかかってしまいます。これらを考慮すると、初めから印刷の設定を変えて全患者に明細書を無料発行する方が、事務の窓口の負担は増えず、必要な人手も全く変わりません。また、全患者に明細書を発行している医療機関では、医療費に関する医事課への質問が減ったとの報告もあります。

-今後の議論はどうなると見ていますか。
 今後は、全患者への明細書無料発行義務化に向けて理解を求めていく必要があります。08年度改定時にも完全には実現しなかったので、今年の改定に向けて中医協・診療報酬改定結果検証部会のテーマに明細書を入れてもらいました。年末の改定に向けた議論の中でも、過去の薬害被害者らの要望書など資料を見せて、委員の皆さんにレクチャーをする時間を少し頂きました。また、12月22日に提出した支払側の意見書にも盛り込みました。それにもかかわらず、今年1月13日の中医協で厚生労働省が示した「2010年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」では、全患者に無料発行するか否かの論点が明記されていませんでした。つまり、今回は全患者に無料発行する条件が整ってきていることが十分理解されておらず、また一歩前進で済ませようということだったのです。厚労省からすれば、ほかの注目されているテーマと比べて優先順位が低く、考える時間が十分になかったのかもしれません。しかし、今や全患者に無料発行しているところはいくらでもあって、何の問題も起こっていません。これ以上待っても同じです。今が実現すべき機会なのです。
 医療側の理解を得る方策としては、例えば全患者に無料発行する医療機関の初診料を少しアップして、「プラスアルファ」が得られるようにする。初期投資で一定の加算を付けて、ある段階で本当に普及したらやめるという方法もあるかもしれません。とにかく「明細書の全患者への無料発行はそもそも当たり前」と思ってもらうことが必要だと思います。
 医療事故・被害をなくすためには明細書の発行が欠かせません。明細書を見れば、誰でも「中医協の議論」に入って行けるようになり、患者は健全な価値観で「高過ぎる」「安過ぎる」という相対的な違和感を世論にしていくでしょうから、結局、救急医療などで一生懸命頑張っている人の応援にも、自然になっていくと思います。

■軽症患者からの特別料金徴収、「効果的でない」

-病院勤務医の負担軽減策として、一定の条件の下で、救急外来を受診する軽症患者から「特別な料金」を徴収することが検討されています。
 目的は理解できますが、手法がよくないため、目的を達成できるどころか、かえって混乱を招くと感じ、この手法には反対しています。腹痛を訴える子どもを連れて行って、大丈夫だと言われて帰ったものの、腸閉塞で死んでしまった子どもの事例だけでも複数聞いています。軽症かどうかの判断をするにしても、安易にすれば医療過誤になるし、かといって「間違いなく軽症だ」と判断するためには、相当の時間がかかることが多いかもしれません。これでは勤務医がますます大変になってしまいます。
 高校を例にすると、定期試験終了前になって、「トイレに行きたい」と言い出す生徒がいたとします。教室で座っているのが退屈だからなのか、保健上の理由なのかの見極めはとても難しく、わがままや自分勝手な言動の生徒でも、その時だけは本当にトイレに行く必要があるかもしれません。変に偏見を持って「我慢しろ」と言ったところ、実は本当に体調が悪かったとすれば、教師としてあってはならないことです。これと同じで、軽症と思って来ているのかそうでないのか、実際に軽症なのかどうかの区別ができないから危険なのです。こうした判断は、人間相手の仕事では非常に難しいと思います。楽になろうとするのではなく、難しいと思い続けて、その中で一生懸命、精いっぱいやることが、人間相手の仕事ではベストなのです。何らかのルールを導入すれば簡単に解決できるのではないかという論理は、生活指導が大変な学校などで既に多くの教訓がありますので、そのあたりから学ぶこともできるでしょう。お金を払わせるというルールを作れば、お金を持っている人でわがままな人は、お金を払うことで堂々と軽症でも優先して受診できることになります。お金持ちであろうとなかろうと、救急の現場では軽症は優先しないと、受付で毅然と対応しようと努力している人にとって、軽症でもお金を払えばよいというルールを作れば、そうした対応が取りにくくなってしまいます。

-基本的な考え方に問題があるということですか。
 いいえ。軽症患者がたくさん来て救急が困っているから何とかしたいという考え方は分かります。この議論は20年以上、救急の現場で言われ続けていることだとも認識しています。もちろん、勤務医の負担軽減に向けた議論はすべきだし、患者への啓発はどんどんしていくべきです。ただ、料金を徴収するのは、患者の行動形態を変えるやり方ですし、その手法は効果的ではありません。そうではなく、例えば深夜や早朝に診療をしている診療所には、これまでの加算以上に、より多くの手当を付ける。また、週1回でも深夜に診療をするなら加算を増やす。こうした手法を取れば、実際の救急外来で働いている勤務医の負担が軽減していくのではないでしょうか。差額ベッドのように、料金を徴収することで個室希望を減らそうというような安易なやり方は、命にかかわる救急では、貧困に苦しむ人が救急の受診抑制をする事態をもたらしかねません。方向性自体が危険だと感じています。


【関連記事】
【中医協】10年度診療報酬改定を諮問−長妻厚労相
【中医協】来年度診療報酬改定で診療側・支払側が意見書
【中医協】患者への明細書発行めぐる議論開始
【中医協】レセプト並み明細書、「無料」が7割超
明細書発行、「実費徴収」で決着

外国人参政権 長尾教授一問一答「読みが浅かった」 国家解体に向かう(産経新聞)
小沢幹事長 地検の事情聴取終わる(毎日新聞)
党改革無理なら離党も=自民・舛添氏(時事通信)
閣僚や民主のヤジは「最後っ屁」「破れ蓄音機」 自民・大島氏が批判(産経新聞)
<3月失職予定者>6440人増加 パートが過去最多に(毎日新聞)
# by fowdqycfh4 | 2010-02-01 14:21
 大根をいぶした秋田の漬物「いぶりがっこ」の本場、横手市山内地区で28日、品評会「いぶりんピック」が開かれた。クラシカル(大根)とフリースタイル(大根以外)部門に分かれ、農家の主婦ら延べ38人が出来栄えを競った。

 各家庭で代々受け継がれてきた郷土の味は歯応えや色合い、香りもさまざま。地域食材を見直し、販路開拓の研究をしようと秋田大生グループも参考出品した。

 クラシカルで優勝した主婦(66)は紅花を使い、だし昆布を入れるなど工夫を凝らし、金メダルならぬ「金樽(だる)」を獲得。冬季五輪の日本選手団と同様、たゆまぬ努力が“金”につながる? 【佐藤正伸】

【関連ニュース】
農and食・捨てないで:第4部・生産現場から/上 価格崩壊、土に返る野菜
ダイコン:神埼の小学校児童が育てた150本、20分で完売 /佐賀
ジャンボ大根コンテスト:3部門で競う 最も重い6.65キロ−−東かがわ /香川
福大根まつり:大根食べて、健康願う−−周南市の海印寺 /山口
講演会:京都の伝統野菜、地産地消に学ぶ−−16日、姫路 /兵庫

七味唐辛子飲ませ4歳次男死なす 母の実刑確定へ(産経新聞)
海外留学の高校生、ピーク時の7割に(読売新聞)
秋葉原殺傷・加藤被告、胸の内語るか…初公判(読売新聞)
<鳩山首相>普天間移設「5月末までに結論」を強調(毎日新聞)
都議補選あす投開票(産経新聞)
# by fowdqycfh4 | 2010-01-30 19:35
 荒田俊雄さんのお別れの会=元日本精工社長・09年12月22日死去=2月23日正午、東京都千代田区内幸町1の1の1の帝国ホテル孔雀の間。喪主は長男真一郎(しんいちろう)さん。

<生きる>横浜でクラシック演奏 病気の子ら2千人を魅了(毎日新聞)
産業ガスで価格カルテルか=大陽日酸など十数社立ち入り−公取委(時事通信)
人工歯根 使い回しの疑いで歯科医院立ち入り検査 愛知(毎日新聞)
民家全焼、父と10歳女児、祖母の3人死亡 神戸(産経新聞)
7歳長男傷害容疑で夫婦逮捕、長男はその後死亡(読売新聞)
# by fowdqycfh4 | 2010-01-29 11:11
 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏が土地購入代金の原資に充てた約3億円を引き出したと主張している信託銀行の口座は、小沢氏の妻と3人の子の名義で、複数あったことが、関係者の話でわかった。

 東京地検特捜部は、資金を引き出した経緯や管理状況を確認するため、小沢氏の妻にも参考人聴取に応じるよう要請したが、小沢氏側の関係者は「必要とは思えない」としている。

 小沢氏は16日に開かれた党大会のあいさつで、同会が2004年10月に購入した東京都世田谷区の土地代金の原資は「私どもが積み立ててきた個人資金だ」と主張。口座が開設されている金融機関名と支店名を東京地検に伝えたと述べた。

 特捜部はその後、この口座から1998年頃、約3億円が引き出されていたことを確認したが、出金時期が土地購入の約6年前で、土地代金や手数料計約3億5200万円に満たないため、土地代金との関連を慎重に調べている。

 小沢氏側関係者によると、小沢氏は自分の資金を妻や子の名義で信託銀行に預けており、98年に約3億円、01年に約6000万円を引き出していたという。このほかの現預金などを合わせると、04年10月時点で保有していた資金は4億数千万円に上り、この中から、土地代金などに充てた4億円を用意したと主張している。

 ◆小沢氏聴取、23日に…4時間ほど予定◆

 東京地検特捜部による小沢氏の任意の事情聴取の日程が23日に決まった。小沢氏側の関係者によると、4時間程度の聴取が予定されている。特捜部は、土地取引の経緯や、同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)(逮捕)とのやりとりなどについて聞くとみられる。

<郵便局強盗>江戸川の事件、37歳容疑者を逮捕 警視庁(毎日新聞)
普天間移設「法的措置も」 官房長官(産経新聞)
「11年に組員殺害」 強殺で起訴の男再逮捕へ 宮城(産経新聞)
ティンカーベル「綿100%」実はポリエステル(読売新聞)
<志位委員長>「天の声より民の声聞け」と民主党批判(毎日新聞)
# by fowdqycfh4 | 2010-01-28 09:19